April 09, 2018
巨匠の監督術
『名監督の技を盗む!』シリーズの著者は、マスターショット3部作の人。こちらは映像テクニックのリファレンスでなくて監督別。一度は見たことがある有名作品から切り出したシーンを使って、テーマ別に解説してくれてます。
本の構成は見開きが基本で、画面写真と文字が並んでて絵コンテみたいな感じ。右ページには映像のスクリーンショット、1ページあたり4点ずつなので大きくて見やすい。左ページにはシーンの内容説明があって、構図やキャメラワークの意図や効果が示されます、そして「○○の場合は××にする」とか「××にすると○○になる」てな感じのセオリーで結ばれます。
いくつか紹介すると、「何かを徐々に明らかにするときに広い画にカットすると衝撃的な印象が高まる」「映画では通常、ドアは障害物だ。一方、半開きのドアは不吉な誘い」「鑑賞者に不安を感じさせるには、ドリーバックのショットを一度は使う」など具体的なお言葉が、隣の写真と相まって説得力あるので「なるほど!」となっちゃう。
このシリーズでは他に『名監督の技を盗む! タランティーノ流映画術』もある。タランティーノを参考にしたい方はどうぞ。
March 14, 2017
November 20, 2016
この机の片隅に絵コンテ
「この世界の片隅に」 劇場プログラム
発行元:株式会社ジェンコ「この世界の片隅に」 劇場アニメ絵コンテ集
「この世界の片隅に」製作委員会(著)双葉社(ISBN: 978-4-575-31187-7)
この本は、コンテの第二稿から未映像化シーンを省いた劇場公開バージョンだった。それでもA〜Fパートまで130分と十分なボリュームなんだけどね。欲を言えば、第二稿をそのまま本にしてほしかった。コンテの初稿は150分あったそーですね。コンテ清書は浦谷千恵さんという、テレコム出身の原画マンで片渕監督の奥さん。本編ではレイアウトもやってる凄腕アニメーター。巻末に片渕さんのコンテ解説とインタビューがあってこれがまた深いんだな〜。しばらくはこの机の片隅に置いておきたい1冊です。
実は『この世界の片隅に』の「劇場アニメ公式ガイドブック」と「公式アートブック」も買ったのです。
May 21, 2015
語るレイアウト
クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣
ストーリーを語る人のための必須常識:明暗、構図、リズム、フレーミング
マルコス・マテウ=メストレ (著)
ボーンデジタル(ISBN: 978-4-36246-246-6)
アマゾンがしつこく薦めてくるので、買ってみました。でも買ってよかったです。長ーいタイトルだけど、原著は「FRAMED INK, drawing and composition for visual storytellers」という2010年に出版された本。著者はソニー・ピクチャーズ・アニメーション「サーフズ・アップ」やドリームワークス・アニメーション「ヒックとドラゴン2」のビジュアル・アーティストのマルコス・マテウ=メストレさん。内容は長ーい邦題どおりなんだけど、絵コンテ段階でのアニメーションのレイアウトの描き方を示した本。目的は絵でストーリーを語ること。1枚絵を見ただけでお話が見えてくるレイアウトの持つメッセージ、レンズと画角の関係、ショットの構成、キャメラアングル、画法など、初心者でもわかりやすいんじゃにかと。最後にグラフィック・ノベルの描き方もついてます。絵がカッコイイよ。
October 16, 2014
OLはプラス1/2
絵コンテをタイムラインに

以下は絵コンテに書かれたOLを、Flash Pro上でどう扱うかって話です。まずは左のコンテを見てください。ちっちゃくて見にくい?クリックすればおっきいのが出てくるよ。もっと見たかったらこっちにありますのでどーぞ。
1-04が2秒、1-05が3秒です。この2カットを2秒のOLでトランジションします。OL自体はカットシンボル1-04の上のレイヤーにカットシンボル1-05をトゥイーンでフェードインするのはわかってますよね。問題はOL分の2秒の扱いです。これはアニメの伝統的なタイムシートの書き方に従えばいいんです。
まずはOL抜きで単純にシーン(=ルート)をタイムラインに組みます。1-04が2秒、次に1-05が3秒です。また、コメント「OL >>>」から「<<< OL」までが2秒です。
OLは1-04と1-05が時間的にダブる部分が必要ですよね。つまり、2秒OLなら1-04の尻2秒でフェードアウトし、1-05の頭2秒でフェードインします。フェードアウトとフェードインは同じ時間に行われます。これがOL。
OLを半分ずつ
OLの時間を半分ずつそれぞれのカットに配分します。2秒だと1秒ずつになります。これはカットシンボル内のシンボル編集作業です。前のカット(1-04)はタイムラインのカット尻に1秒足し、次のカット(1-05)はタイムラインのカット頭を1秒足します。
黒い横線はシンボル内タイムラインで、赤い線が追加する部分です。これで1-04は2秒から3秒に、1-05は3秒から4秒のシンボルになりました。
タイムラインでのOL
カットシンボルの尺を1秒ずつ伸ばしたら、シーンのタイムラインを編集します。1-05のキーフレームを上のレイヤーに移動し、さらに1秒前にずらします。あとは1-05を2秒でフェードインさせればOLになります。
これがコンテ上のカット尺とOLの考え方です。OLの分、合計尺が増えたりはしないのです。ちなみにこの方法はOLだけでなく、ワイプもおんなじなんで。また、カットごとのFLAの場合(=FLA内でOLしない)はルートのタイムラインにOLの半分尺を追加します。
Vコンを見る
最後に、このコンテをFlashでVコン化したビデオを貼っておかないとね。September 24, 2014
June 16, 2014
ハリウッドな絵コンテ
Star Wars Storyboards: The Original Trilogy
Joe Johnston, Nilo Rodis-Jamero
J. W. Rinzler (編)(ISBN: 978-1419707742)
世界名作映画絵コンテ図鑑
THE ART OF MOVIE STORY BOARDS
フィオヌラ・ハリガン(著)、富永晶子 (訳)
スペースシャワーネットワーク(ISBN: 4-9074-3515-0)
October 10, 2012
絵コンテの作り方
えっとね、今回は絵コンテの切り方でも描き方でもなく、作り方です。プリントアウトでもコピー紙でもそうだけど、絵コンテって、紙の束をホチキスで綴じたりして使ってない?ほら、こんなふうに。まさしく絵コンテでしょ。でもこれ、手で持てば扱いにくいし、置けばじゃまくさいでしょ。しかも、制作中はずーっと使うモンだから、ホチキスのあたりから破れて、バラバラになっちゃったりね。 そこで、オレが新人の頃、師匠から盗んだ絵コンテの作り方を伝授したい!アニメ業界では伝統的でスタンダードな方法だ。面倒だと思ったらやんなくてもいいけど、一度やってごらん。やめられねえから。
用意するもの
絵コンテ作りに必要なのは、連続性のある紙の束:絵コンテと液状のりだ。
ちなみに、オレが長年愛用してるのはアラビックヤマトのスタンダードだ。ペーパーセメント使うヤツもいるが、アラビックで十分。コンビニでも簡単に手に入る必需品だよ。
バラす
まず、絵コンテの束を綴じているホチキスの針をはずせ。爪でもいいし、マイナスドライバーでもいい。とにかくホチキスはとっちまえ。
二つ折り
紙がバラけたら、絵が内側になるように真ん中から折る。ページ順にどんどん折っては重ね、折っては重ねを繰り返す。全部折り終わったら、折り目を揃えてビシッと圧縮。折り目のある方は本で言う背にあたる。絵コンテ用紙の上と下は本だと小口側だね。
のりづけ
ここでアラビックヤマトの出番。折り目のある側(背)にのりをつけて、次のページと張り合わせる。次のページが逆さまにならないように注意してね。揃えて束ねた状態で小口側をクリップで止めてからのりづけするとやりやすいよ。でも、小口側の上下(赤いX印)にも少しのりをつけて貼っとくのを忘れないで。
乾燥
ページ順に繰り返して全部を貼り合わせたら、のりが乾くまでしばらくおいとこう。
完成
のりが乾いたら完成。これが絵コンテだ!コンパクトな冊子にまとまったから、もうくしゃくしゃになったりバラバラになることはない。
背の部分を覆うように別紙をのり付けしたり、ガムテを貼ったりして背表紙にして補強する人もいる。表紙があるなら背の部分にのりをつけ、このようにくるんで端っこをのりづけすればOK。
使ってみよう
さあ、製本した絵コンテを使ってみよう。扱いやすいし長持ちするぞー。
そうそう、この製本法はキャラ表や美術設定にも使えるよ。伝統的な方法だけど、アニメ業界のルールではないので、ホチキスのまま使う人も普通にいるけどね。
February 20, 2012
映像で語るためのリファレンス
マスターショット2 [ダイアローグ編]
クリストファー・ケンワーシー(著)、吉田俊太郎(訳)
フィルムアート社(ISBN: 978-4-8459-1285-8)
マスターショット3 [応用編]
1つ上のクオリティを目指すための撮影術
クリストファー・ケンワーシー(著)、石渡均(訳)
フィルムアート社(ISBN: 978-4-8459-1319-0)
November 04, 2011
映像の教本
映像の原則 改訂版
富野由悠季(著)
キネマ旬報社社(ISBN: 978-4-8737-6736-9)
September 10, 2010
1/24秒計ストップウォッチ
JAniCA Watch

April 24, 2010
October 30, 2006
August 17, 2006
September 17, 2003
絵コンテの手本
ホルスの大冒険
高畑勲/大塚康生
徳間書店(ISBN: 4-19-861703-1)